ブログ

中学受験生におすすめの国語辞典

中学受験の国語対策に欠かせないのが、レベルの高い国語辞典の活用です。出版社によって特徴が異なるため、自分に合った1冊を選ぶことが重要になります。

旺文社の国語辞典の特徴と選び方

旺文社の国語辞典は、日常生活に必要な語から新語、固有名詞、故事ことわざまで幅広く収録しているのが特徴です。『旺文社国語辞典 第十一版』は約8万3500語を収録し、多義語に「中心義」を記載することで言葉の核となる意味を理解しやすくしています。 また、語のルーツや背景を解説する項目も充実。一方『旺文社標準国語辞典 第八版』は、中学生から大人まで幅広い層に向けた国語辞典です。助詞や同音語の使い分け、類義語の違いを説明するコラムが充実しており、適切な表現力を身につけるのに役立ちます。旺文社の国語辞典を選ぶ際は、自分のレベルに合ったものを選ぶことが大切です。また、紙の辞書とアプリ版の両方を使える『旺文社国語辞典 第十二版』のような製品もおすすめです。 収録語数や掲載コンテンツをよく比較し、自分に最適な1冊を選びましょう。

ranking.goo.ne favicon

三省堂のユニークな語釈と例文

scenerytokyo.blogspot.com

変更

三省堂の国語辞典は、ユニークな語釈と例文で知られています。特に「新明解国語辞典」は、言葉を深く捉えた語釈が特徴的です。 例えば「恋愛」の語釈では、かつては「特定の異性」と記述していたものを、第八版で「特定の相手」に変更しました。 これは多様な性の問題への注目が高まり、恋愛対象が異性とは限らないという認識が広がったことを反映しています。また、「ばえる」という言葉の語釈でも度々話題になっています。 三省堂の辞書編集者は、言葉の意味合いの変化を鋭く捉え、時代に合わせて語釈を更新しているのです。 一方で、例文も印象的なものが多く、「おはようございます」「好き」などの言葉をスタンプにした、辞書出版社ならではの遊び心あふれる取り組みも行っています。 三省堂の辞書は、言葉の意味を深く考えさせてくれる、おもしろい読み物としても楽しめるのです。

小学館のキャラクター版国語辞典の魅力

shogakukan.co.jp

小学館の国語辞典は、人気キャラクターとコラボレーションした特別版が魅力的です。特に『例解学習国語辞典〔第十一版/ドラえもん版〕』は、ドラえもんのイラストがケースや装丁、口絵、コラム、本文までたくさん描かれており、子どもたちの学習意欲を高めてくれます。収録語数は38,500語と充実のボリュームで、1,300点を超える豊富なカラー写真やイラストで飽きずに学習を進められるのも特徴です。 信頼と実績のある『例解学習国語辞典』の内容はそのままに、ドラえもんのキャラクターを随所にあしらうことで、楽しみながら国語力を身につけることができます。小学館のキャラクター版国語辞典は、子どもたちに親しみやすいデザインで学習へのモチベーションを高め、国語の力をしっかりと伸ばしてくれる頼もしい一冊と言えるでしょう。

明鏡国語辞典の特長

『明鏡国語辞典』は、大修館書店が発行する国語辞典で、北原保雄氏を編者として2002年に初版が発行された。 特徴として、俗語やそれに近い言葉が数多く収録されているのも特徴。 また、言葉の誤用や慣用への言及が多いのも特徴で、言葉の変化を積極的に取り入れた辞書と評価されている。第三版では、言葉の適切な使い方と誤用についての解説を大幅に増補し、敬語項目も全面的に改訂された。 「壮絶」は「すさまじい、悲惨の意で使うのは誤り」、「発覚」は「単に明らかになる、判明するの意では使わない」など、問題のある使い方をされがちな言葉について新たに注意喚起が行われている。 一方で、「わかりみ」のような新しい表現も明記するなど、変化にも敏感な辞書となっている。 『明鏡国語辞典』は、言葉の意味を深く考えさせてくれる、読み応えのある国語辞典と言えるだろう。

まとめ

国語辞典は、言葉の意味や使い方を正しく理解し、適切に使いこなすために欠かせないツールです。出版社によって、収録語数や語釈、例文、付録などに特色があるため、自分の目的や好みに合った1冊を選ぶことが大切です。 旺文社の辞書は幅広い語彙を収録し、三省堂の辞書はユニークな語釈と例文が魅力的で、小学館のキャラクター版辞書は学習意欲を高めてくれます。 一方、大修館書店の『明鏡国語辞典』は、言葉の誤用や変化に敏感で、使い方の解説が充実しているのが特徴です。 国語辞典は単なる言葉の意味を調べるだけでなく、言葉について深く考えるきっかけを与えてくれる、おもしろくて奥深い本なのです。

関連記事

  1. 中学受験国語で必須!「気持ちを表す言葉」の習得
  2. 【プロ家庭教師が伝授】中学受験 国語の「時間切れ。」その対処法。…
  3. 【要チェック】語彙力アップのための4つのプロセス | 家庭ででき…
  4. 中学受験生におすすめできる「スタンダード」な物語文
  5. 【速報!】中学入試2月2日・3日 国語の出典まとめ | 2/2 …
  6. 「中学受験案内」の選び方
  7. 中学受験国語の「要」。「何を問われているのか?」を考える。
  8. 【今年は何が出た?】最新 中学受験 2022年1月 入試 国語の…
PAGE TOP