ブログ

中学受験国語で必須!「気持ちを表す言葉」の習得

中学受験の国語の問題では、登場人物の心情を読み取ることが重要です。心情を表す言葉や表現をたくさん知っていると、登場人物の気持ちを正確に理解し、読み取りやすくなるとともに記述答案の精度も高まります。

心情表現の基本パターン

心情表現には、いくつかの基本的なパターンがあります。「うれしい」「不安だ」「さびしい」「うらやましい」「悲しい」など、喜怒哀楽を表す言葉は登場人物の心情を直接的に表現するのに使われます。

一方で、登場人物の心情は、セリフや行動、表情、情景描写などからも読み取ることができます。 例えば、「父は『もうお前のことなど知らん!』と言い放ち席を立った」というセリフからは、父の苛立ちの心情が伝わってきます。 「少年は肩を落としながら家路についた」という行動描写は、少年のがっかりした気持ちを表しています。このように、心情表現のパターンを知っておくことで、登場人物の気持ちを的確に読み取ることができるようになります。急に雨が降り出したり、虹がかかったりと情景描写が心情を表している場合があります。 中学受験では、これらのパターンを覚えておくと、問題を解くのに役立つでしょう。

慣用句を使った心情表現

心情を表す慣用句を知っていると、登場人物の気持ちをより深く理解することができます。例えば、「気がとがめる」は「やましく思う」という意味で、後ろめたい気持ちを表します。 「胸がすく」は「せいせいする」という意味で、すっきりとした気持ちを表します。 「胸がおどる」は「期待でわくわくする」という意味で、楽しみな気持ちを表します。このような「気」「胸」「目」「息」などを使った慣用句は、心情表現によく用いられます。辞書でこれらの言葉を引くと、関連する慣用句が載っているので、心情を表すものを集めて覚えておくとよいでしょう。 慣用句を使うことで、登場人物の心情をより豊かに、より正確に表現することができます。

心情語を使いこなす

心情語とは、登場人物の気持ちを直接的に表す言葉のことです。 例えば、「あきれる」「あざける」「いぶかる」「うきうきする」「おろおろする」「くやしい」「けなげ」など、喜怒哀楽や性格、態度を表す言葉が心情語に当たります。 これらの言葉を正しく理解し、語彙力を高めることが、登場人物の心情を読み取るのに役立ちます。心情語は文章中で直接使われるだけでなく、「〜と思う」「〜と感じる」などの文末表現と組み合わさって登場人物の気持ちを表すこともあります。 例えば、「少しだけ大人になったような気がした」という文では、「気がした」という文末表現が「大人になった」という心情を表しています。心情語のリストを作って覚えておくのは効果的な勉強法です。 「うれしい」「悲しい」「怒る」「驚く」など、思いつく限りの心情語を挙げてみましょう。 形容詞だけでなく、動詞や名詞も心情語になり得ます。 例えば「安心」「心配」なども心情を表す言葉です。心情語のリストができたら、実際の文章の中でどのように使われているかを確認しましょう。登場人物の言動や表情、情景描写と結びつけて理解を深めることが大切です。 例えば、「母はテストの結果を見てまゆをつりあげた」という表情の描写は、母が怒っている様子を表しています。心情語をたくさん知っていれば、登場人物の気持ちを言葉で的確に説明できるようになります。 これは記述式の問題で、答えに心情語を盛り込むことができるので有利になります。 中学受験の国語で高得点を目指すなら、心情語を数多く覚えて使いこなせるようにしておきたいものです。

以下に主な心情語をリストアップします。当たり前なように感じる言葉も軽視せずにしっかり定義を理解して使いこなせるように点検しておくことは大切です。

ポジティブな感情表現

うれしい

  • 楽しいことやいいことがあって、心がはずむ様子こと。

楽しい

  • 何かをしているときに、明るく満ち足りた気持ちのこと。

感動する

  • 思った以上にすばらしいことに心が強く動かされること。

感心する

  • 誰かや何かがすごいと思うこと。

待ち遠しい

  • 楽しみにしていることが早く来るのを待つこと。

はりきる

  • やる気がいっぱいで、一生懸命がんばること。

意気込む

  • 進んで何かをしようと決意すること。

前向き

  • 明るくて積極的な気持ちで物事に取り組むもうとすること。

安心

  • 心配がなくなって、ほっとすること。

落ち着く

  • 心が穏やかになって、冷静になること。

期待

  • いいことが起こると思って楽しみにすること。

希望

  • 将来にいいことがあると信じて願うこと。

好意

  • 誰かや何かを好きになること。

親近感

  • 親しみを感じて、近くにいると安心すること。

励ます

  • 誰かが元気になるように応援すること。

いとおしい

  • とてもかわいくて、大切に思うこと。

応援

  • 誰かががんばるのを手助けしたくなること。

勇気

  • 恐れずに立ち向かう強い心のこと。

あこがれ

  • 誰かや何かにすごくなりたいと思うこと。

尊敬

  • 誰かをすごいと思って、心から敬うこと。

感謝

  • 自分に対する好意や親切に対してありがたいと感じること。

ネガティブな感情表現

不安

  • これから何か悪いことが起こりそうで、心配すること。

心配

  • 誰かや何かがうまくいかないかもしれないと気にすること。

恐れ

  • 怖いと感じること。

悲しい

  • 心が痛み泣きたくなるような状態こと。

寂しい

  • 一人ぼっちで、誰かがそばにいないと感じること。

つらい

  • 心や体が苦しくて、いやな気持ちになること。

苦しい

  • 心や体が痛くて、いやな気持ちになること。

後悔

  • 過去にしたことや言ったことを、しなければよかったと思うこと。

落ち込む

  • 元気がなくなって、気持ちが沈むこと。

がっかり

  • 期待していたことがうまくいかなくて、がっかりすること。

あきらめる

  • もうそれ以上努力を続けるのをやめること。

悔しい

  • 自分が負けたり失敗したりして、すごく残念に思うこと。

腹立たしい

  • 何かに対して、思い通りに行かず怒りを感じること

怒り

  • 思い通りにならない、侮辱される、傷つけられるなどが原因で何かに強い不満を持つこと。

憎しみ

  • 何かに強く反感を持ち、その存在を許せないと思うほど嫌うこと

嫌悪

  • 強く嫌う気持ち。

恥ずかしい

  • ①自分の良くない点が気になって人に合わせる顔がない、②人に見られたくない③うれしいが困ってしま気持ち

気まずい

  • 誰かと一緒にいて、心地よくないと感じること。

ためらう

  • 何かをする前に、どうしようか迷うこと。

迷う

  • どちらにすればいいか、わからなくて決められないこと。

困惑

  • どうしたらいいかわからなくて、困ること。

戸惑う

・予想外のことが起きて、どうしていいかわからなくなること。

悩む

  • どうすればいいか考え続けて、困ること。

葛藤

  • 心の中で、どちらを選ぶか迷って悩むこと。

罪悪感

  • 自分が悪いことをしたと思って、心が痛むこと。

自責の念

  • 自分のせいで何か悪いことが起きたと感じて、自分を責める気持ち。

さらに詳しくで心情を学びたい方にはこちらもおすすめです。

応援クリックお願いしますボタン
応援クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
プロ国語講師の中学受験メモ - にほんブログ村
こちらおすすめです。無料で体験できます。
↓↓↓

関連記事

  1. 【要チェック】語彙力アップのための4つのプロセス | 家庭ででき…
  2. 【注目】2021年度中学入試|国語の出典ベスト5| 中学受験国語…
  3. 中学受験にオススメの辞書
  4. 【必見!】国語の解き直し5ステップ | 解き直しのやり方・解き直…
  5. 【書評】入試前日に入試問題盗み見る?究極の問いに受験の意味を見出…
  6. 【どうすべき?】受験生の睡眠時間 最低何時間取るべき?|小学生・…
  7. 中学受験対策 読むのが遅い子はどうすればいい?
  8. 中学受験生必見!語彙力を高める7つの方法
PAGE TOP