中学受験生は冬休みが空けるとすぐに1月入試。ここからから本番がスタートするお子さんも多いでしょう。そこで問題なのが受験直前の学校は休ませるべきなのかということ。
毎年、保護者の方からご相談をたくさんいただきます。私が指導してきた多くの受験生で学校を1か月以上完全に欠席した子もいれば、試験日でない限りすべて出席していた子もいました。
それぞれのご家庭の考えがあってのことでしたが、客観的に見て双方メリットデメリットがあります。
どのように考えて対応するべきか、私の指導経験から考え方をご紹介していきます。
溜まった過去問や模試の解き直し、その他復習したいことがたくさんあるが、時間がない、という場合は
学校を休んで一気に進めることができますね。
やろうと思っていたことができない、というのは心理的にストレスですし、試験当日に不安を残すことになりますので思い切って休んで片付けることで、
本番で安定したパフォーマンスを発揮しやすくなるでしょう。
新型コロナだけでなくインフルエンザ、胃腸炎などの感染予防の効果もあるでしょう。
周囲で咳をしている子がいた、など気にする子がいるかもしれません。
学校を休むことで無用なストレスを減らすことにもつながるでしょう。
当然ですが学校には中学受験をしない子も大勢いますね。
更にはお子さんが中学受験をするということ自体を知らない子もいるのではないでしょうか。
そういう子達と受験生との温度差は大きいです。
相手は小学生ですから受験生に気を遣え、というのが無理な話。
勉強とは全く関係ない話をされることが多いでしょうし、遊びに誘われたり、見てないテレビ番組の話になったり、
そういった温度差が気になってしまう子は注意が必要です。
年末年始の生活リズムはいかがでしたでしょうか。
学校が休みの期間でも生活リズムを乱すことなく過ごせる子は良いですが、崩れやすい子は要注意。
また休日規則正しく寝起きできていたとしても入試直前は気持ちの焦りから夜寝付けないで遅くまで起きてしまい、朝が起きられないなど生活リズムが崩れてしまうリスクはあります。
入試は朝早いですから生活リズムを崩すリスクがあるようであれば学校を休みすぎるのも考えものです。
学校を休ませるという決断は「学校を休んだのだからしっかり時間を有効活用させないといけない」というプレッシャーを保護者自身が自らにかけていくようなものです。
学校を休むという罪悪感、背徳感を背負ってしまうと負の感情が子どもに向かうリスクも。
お子さんに少しでもだらけた様子が見えると「学校休んでまで何をしているのか!」と怒りを感じる場合もあるでしょう。
この時期の親子喧嘩、叱責はマイナスにしかなりません。
こういったリスクは念頭に置いておいた方が良いでしょう。
学校での友達や先生とのコミュニケーションがなくなることは思いのほかストレスになることがあります。
学校を休むとかなり限られた範囲でしかコミュニケーションが取れなくなります。
お子さんの性格によってはコミュニケーションの減少は大きなストレスになる場合があります。
家にいることでいつもより口が図が少なくなったりふさぎ込んだりすることが多くなるようなことが起きる可能性もありますので、要注意です。
学校に行かないと運動量が大幅に減少します。登下校、学校内の移動、その他各種活動はかなりの量に及ぶでしょう。
この運動量の減少自体が精神的をマイナス方向に作用させる可能性と、運動による脳機能の向上が研究からわかってきていることから、学習効率が低下するリスクもあるのではないかと思います。
また運動量の減少と入試前の緊張感から夜寝付かれなくなる可能性も高まりこうした負の作用が総合的にマイナスに働いてくる可能性があることは認識しておきましょう。
結局のところ、休むにしても休まないにしてもメリット、デメリットの個人差が大きく、一概には決めづらいもの。
まずは本人の本当のところの意志を尊重してあげることが大切。
ここで意識しなければいけないのは保護者がどちらかに誘導するようなことをせずに、純粋に本人がどうしたいのかを本音レベルで聞き出すことです。
とはいえ、子どもに的確な判断は難しいでしょう。学校を休んでみたもののうまくいかない、がんばって学校に行くことにしたが嫌なことが多すぎる、、、状況はいろいろかと思います。
休む日数もさまざま。1月はすべて休む!という方もいれば、入試の前日だけは、、という方もいます。週に何回か曜日を決めて休むというのもアリでしょう。
一方で一度決めたことだから、、と判断を硬直化させることなく「やっぱり休む」「やっぱり学校行ってみる」と状況に合わせて柔軟に対応を変えていくことも大切です。
これも先生のタイプによって違いますが、極端に中学受験や通塾に批判的な先生(こういう方は本当に少なくなりましたが)でない限り、正直に伝えるのが無難です。
体調など嘘をついて休ませること自体、教育上よくないことですし、前述のような状況に合わせて対応を変えることも難しくなります。
「受験を控えていて、本人の不安やストレスが大きいので休ませます。」
とでも伝えておけば、私の経験上ほとんどの場合は問題になりませんし嫌な顔もされません。
塾の直前指導は基本的に復習や過去問指導。学習内容も全体的にきっちり定めているところは少なく、担当講師の裁量に大幅にゆだねられていることが多いです。
内容が薄いとは言いませんが、既習内容の点検がほとんどになりますので休んだから学習が遅れるというリスクはほとんどありません。
本人が個人的に進めたい学習を優先したいなど、保護者から見て適切な理由があれば無理せず休ませることも選択肢の一つでしょう。
一方で、入試に向けて直前期の効率的学習やメンタルの維持についてやはりプロに任せると安心です。
何十回と入試を経験し何百人、何千人の受験生を送り出してきている専門家が一番直前期の生徒との接し方には長けていることは間違いありません。
性格に応じて適切な対応を使い分けられると思いますし、「今、何を勉強すると得点につながりやすいのか」は塾講師が誰よりも詳しいでしょう。
何より、直前期の不安や焦燥感からスランプ、パニックに陥った時の対処は「プロ」にしかできない対応方法があります。
こうした精神的セーフティネットを持っておくことは入試で大崩れしないためにも重要です。
いかがだったでしょうか?
学校に行くいかない問題は毎年定番の相談事なのですが、必ずこうしたほうがよいという解答はありません。
最終的に本人の気持ちを尊重し、かつ状況に合わせて変えていく、ということが最も重要になります。
特に中学受験生は入試当日まで学力は伸び続けますが、それは本人のメンタルが安定していてのこと。学校に行く、行かない問題が正しく対処されず、メンタルが不安定になると学力にもマイナスに働きます。
是非、最適なコンディションを保てるようお子さんと相談の時間を日々取っていただければと思います。
悔いのない入試を迎えられることをお祈りしております。