ブログ

中学受験の老舗・四谷大塚とは?

四谷大塚は、東京都中野区に本部を置く株式会社ナガセが経営する中学受験指導に特化した学習塾で、「予習シリーズ」や「全国統一小学生テスト」で知られる、小学生向け中学受験指導のリーディングカンパニーです。

老舗進学塾の軌跡

四谷大塚は、1954年に小学校教師だった鈴木仁治氏によって創立されました。当初は、四谷と大塚にあった予備校の教室を日曜日に借りてテスト会を開催したことから、「四谷大塚」という社名が付けられました。創立当初、四谷大塚は日本進学教室という競合と激しい競争を繰り広げましたが、最終的にこの戦いに勝利し、トップ塾としての地位を確立しました。四谷大塚の躍進の原動力となったのは、迫田文雄氏が開発した「予習シリーズ」という教材でした。この教材は、中学受験に向けたカリキュラムとテスト体系を完成させ、四谷大塚の教育システムの中核となりました。四谷大塚の成功を受けて、その後誕生した多くの塾が四谷大塚の準拠塾として、このテストと教材・カリキュラム体系を導入しました。四谷大塚自身も「YTネット」というシステムを通じて、全国の提携塾をネットワーク化しています。これにより、四谷大塚の教育システムは全国に広がり、中学受験指導の標準となっていきました。四谷大塚の特徴的な教育方針として、「予習主義」が挙げられます。これは、生徒が予習で疑問を持ち、その解決のために想像力・創造力を働かせることを重視するものです。また、1週間に1単元のペースで進む「スモールステップ」方式のカリキュラムも、四谷大塚の特徴的な教育システムの一つです。長年にわたり、四谷大塚は中学受験指導のリーディングカンパニーとしての地位を維持し続けています。その教材やテストシステムは、四谷大塚に直接通う生徒だけでなく、全国の提携塾や自宅学習をする生徒にも広く活用されており、中学受験界に大きな影響を与え続けています

(株)ナガセ(東進ハイスクール)による買収

2006年、四谷大塚は東進ハイスクールを経営するナガセの傘下に入りました。この買収により、四谷大塚の運営や実績に変化が生じるのかどうかが注目されましたが、その後、教室数や生徒数は大幅に増加しました。特に、インターネットを活用した授業展開において、東進ハイスクールの長年の経験が活かされ、四谷大塚にとってメリットとなっていると考えられています。この買収は、四谷大塚の伝統的な教育システムと東進ハイスクールの先進的なオンライン教育技術の融合をもたらし一層の発展を促した一方で、老舗のこだわりを捨て商業主義的な路線変更への契機となったという見方もあります。

不祥事

2023年、四谷大塚で深刻な不祥事が発生しました。24歳の男性講師が複数の女児を盗撮し、警視庁に逮捕されるという事件が起きたのです。この事件を受けて、四谷大塚は再発防止策として、全校舎の教室にスマートフォンなどから授業の様子を確認できる「ライブモニタリングシステム」を導入しました。また、講師やスタッフが写真や動画の撮影が可能な機器を教室に持ち込むことを禁止する措置も取られました。この事件は、塾業界全体に子どもの安全を守るための対策の必要性を再認識させる契機となりました

四谷大塚のカリキュラム

四谷大塚のカリキュラムは、1週間に1単元のペースで進む「スモールステップ」方式を採用しています。このアプローチにより、生徒は無理なく理解を深めることができ、小学生でも自分のペースで学習を進められます。カリキュラムは予習→授業→復習の流れを重視し、生徒が予習で疑問を持ち、その解決のために想像力・創造力を働かせることを重視しています。また、四谷大塚は「予習主義」を掲げており、授業前に教科書「予習シリーズ」を開いて自分で考え悩む時間を設けることで、論理的な課題解決力を育成することを目指しています。このカリキュラム構成により、生徒は効率的に知識を身につけ、中学受験に向けて着実に準備を進めることができます。

自主学習重視の教育

四谷大塚の指導方針は、単なる受験テクニックの習得ではなく、「自ら考える力」の育成に重点を置いています。この方針に基づき、「予習→授業→復習→テスト」という学習サイクルを重視し、生徒が自ら問題に取り組み、思考力を養うことを目指しています。カリキュラムは1週間に1単元のペースで進む「スモールステップ」方式を採用し、生徒が無理なく理解を深められるよう設計されています。また、四谷大塚は「人間力」の育成も重視しており、心・知・体のバランスの取れた成長を促すことで、中学受験を通じて将来社会で活躍できる人材の育成を目指しています。この指導方針とカリキュラムにより、四谷大塚は中学受験指導において独自の地位を確立しています。

予習シリーズ

四谷大塚の主要教材は「予習シリーズ」であり、中学受験において確固たる地位を誇る代表的なテキストとして知られています。このテキストは四谷大塚や提携塾以外の生徒も自宅学習に活用することが多く、その評価は非常に高いです。また、「四科のまとめ」という教材も提供されており、これは「予習シリーズ」の知識分野を1冊にまとめたもので、特に秋以降の総復習用として効果的です。四谷大塚の教材は無理のない問題構成と充実した解説が特徴で、中学受験を目指す多くの生徒に活用されています。2021年から2023年にかけて、4年生から6年生のテキストが大幅に改訂され、より現代の受験傾向に合わせた内容になっています、一方で競合他塾を意識してか、多くの科目・単元において難易度が上がるとともに、カリキュラムのスピードアップが図られ、戸惑いの声も聞かれます。

週例テストの重要性

四谷大塚のテストシステムは、その教育方針の中核を成しています。特に注目すべきは毎週実施される「週例テスト」で、これは4年生から6年生までの3年間で計108回行われます。このテストは生徒の学力レベルに応じてS・C・B・Aの4コースに分かれており、5週に1度の「組分けテスト」でコースが決定されます。また、6年生の9月から4回にわたり実施される「合不合判定テスト」は、志望校判定のための模試として高い信頼性を誇っています。四谷大塚は元々テスト会としてスタートしたこともあり、これらのテストシステムは中学受験指導において重要な役割を果たしています

全国統一小学生テスト

CMでおなじみの「全国統一小学生テスト」(通称:全統小)で、年2回実施されています。このテストは四谷大塚に通っていない生徒も受験可能で、全国規模の模試として広く認知されています。公開模試は生徒の学力を客観的に評価し、志望校との学力差を把握する機会となります。また、四谷大塚は「復習ナビゲーション」というシステムを導入し、テスト後のフォローアップにも力を入れています。これらのテストと分析システムにより、生徒は自身の学習進捗を確認し、効果的な受験対策を立てることができます。一方、現在通塾中の生徒の受験率は極めて低く、これから入塾を検討している子どもをターゲットとして個人情報を取得し営業を行うための商業ツール的な側面も否めず、中学受験生としての相対的学力分析、志望校判断には不向きな内容となっています。

中学受験生向け公開模試

四谷大塚は、中学受験に向けた様々なテストを提供しています。主なテストには志望校判定テスト、合不合判定テスト、公開組分けテスト、学校別判定テストがあります。志望校判定テストは、小学4年生と5年生を対象としています。このテストの目的は、早い時期に志望校を意識させ、学習のモチベーションを高めることです。テストは年2回実施され、4教科(算数・国語・理科・社会)、3教科(算数・国語・理科)、2教科(算数・国語)から選択可能です。結果は個人成績表と結果資料集で返却され、現時点での合格可能性や今後の学力の伸びしろを予測し、チャレンジ校を提案します。合不合判定テストは、小学6年生を対象とした中学受験直前の重要なテストです。このテストは受験者数全国No.1を誇り、2023年にはのべ86,711名が受験しました。テストは4教科、3教科、2教科から選択可能で、結果は個人成績表、採点済み答案、結果資料集などで確認できます。このテストの特徴は、受験生の志望動向と過去の出願状況を比較した高い分析力により、信頼度の高い合否判定を提供することです。これらのテストは、受験生の現在の学力を客観的に評価し、志望校との学力差を把握する重要な機会となります。また、テスト結果を基に具体的な学習計画を立てることで、効果的な受験対策が可能になります。四谷大塚のテストシステムは、中学受験指導において重要な役割を果たしており、多くの受験生とその保護者、さらには全国の塾の先生方からも高い信頼を得ています

YTネット

YTネットは、四谷大塚と全国500以上の提携塾を結ぶテストネットワークシステムです。このシステムの主な特徴として、四谷大塚の「予習シリーズ」を使用した学習、1週間単位のスモールステップ方式、毎週土曜日または日曜日に実施される全国レベルの週例テスト、全国規模の学力評価、提携塾専用のウェブページ、四谷大塚のカリキュラムやテストシステムの活用、そしてNET加盟塾とは異なる独自のスケジュールなどが挙げられます。これにより、生徒は無理なく理解を深め、効果的な受験対策を行うことができます。YTネットは、四谷大塚の教育システムを全国の提携塾に提供することで、中学受験指導の標準化と質の向上に貢献しています。このネットワークを通じて、多くの生徒が四谷大塚の教材やテストシステムを利用し、質の高い中学受験指導を受けることができます。YTネットは、四谷大塚と全国500以上の提携塾を結ぶテストネットワークシステムです。このシステムの主な特徴は以下の通りです:

  1. 予習シリーズの活用:YTネットでは、四谷大塚の「予習シリーズ」を使用して学習を進めます
  2. スモールステップ方式:1週間単位のスモールステップで学習を進行し、生徒が無理なく理解を深められるようにしています
  3. 週例テスト:毎週土曜日または日曜日に、全国レベルのテストを実施します。このテストにより、生徒は予習シリーズで学習した内容の理解度を確認できます。
  4. 全国規模の学力評価:YTネットを通じて、生徒は自分の学力を全国レベルで評価することができます
  5. 提携塾専用ページ:YTnet加盟契約を結んでいる塾には、専用のウェブページが用意されており、ユーザー名とパスワードでアクセスできます
  6. 四谷大塚との連携:YTネットは、四谷大塚のカリキュラムやテストシステムを提携塾が活用できるようにすることで、質の高い中学受験指導を全国に広げる役割を果たしています
  7. NET加盟塾との違い:YTnet提携塾は、NET加盟塾とは異なるシステムを採用しています。例えば、予習は土日に行い、授業は週2回各50分、宿題は授業の翌日に行うなど、独自のスケジュールを組んでいます

YTネットは、四谷大塚の教育システムを全国の提携塾に提供することで、中学受験指導の標準化と質の向上を図っています。

まとめ

四谷大塚は、60年以上の歴史を持つ中学受験指導のリーディングカンパニーとして、独自の教育システムを確立しています。その特徴は、「予習シリーズ」を中心とした質の高い教材、週例テストを含む充実したテストシステム、そして全国的なネットワーク「YTネット」にあります。2006年のナガセによる買収以降、オンライン教育技術の導入など新たな展開も見られますが、実際の通塾に能っては2021〜2023年にかけて行われた教材の大幅改訂、2023年に起きた盗撮事件、これらの出来事を通して指導や安全管理がどのように改善されていくのか慎重に見定めていく必要があるでしょう。

ブログ用ボタンとバナー
こちらおすすめです。無料で体験できます。
↓↓↓

関連記事

  1. 【これで解決!】中学受験  撤退 or 継続 の見極めはどうする…
  2. 早稲田アカデミーの中学受験
  3. 中学受験「グノーブル」とは何者なのか?
  4. 塾の保護者面談、何を聞く?何を話す?
  5. 塾を辞めるタイミング・撤退の判断
  6. 語彙を増やすということ
  7. オンライン学習って実際どう?
  8. 新興塾の台頭
PAGE TOP