ブログ

これで確認もれは無し!中学受験志望校選びの基準 15選

中学受験における志望校選びは、お子様の将来に大きな影響を与える重要な決断です。本記事では、進学校か付属校か、設備、学費、校風など、志望校を選ぶ際に考慮すべき15の基準を解説し、保護者の方々が適切な選択をするための指針をお示しします。出願直前になって「これについては考えてなかった」と後悔することにならぬよう、全ての項目においてよく吟味してみてください。

1.通学の利便性

中学受験の志望校選びにおいて、立地は非常に重要な要素の一つです。多くの保護者が志望校選定で重視する要素として、立地・環境を挙げています。通学時間や学校周辺の環境が子どもの日常生活に大きな影響を与えるためです。往復の時間が30分変わると、年間300時間近く通学時間の差が生じます。この時間差は勉強やその他の活動に大きく影響する可能性があります。また災害時への対応も立地によって大きく変わるでしょう。したがって無理なく通える場所にあるかどうかを慎重に検討する必要があります。なお単純に距離だけでなく、交通の便、荒天時などの交通機関の安定性・安全性も考慮に入れることが大切です。立地条件は、お子様の学習環境や生活リズムに直接影響を与えるため、親子で一緒に検討し、長期的な視点で判断することが望ましいでしょう。

2.共学か別学か

中学受験の志望校選びにおいて、共学か男女別学かの選択は重要な基準の一つです。共学校では、男女が互いに切磋琢磨し、多様な価値観を学べる環境が整っています。一方、男女別学校では、異性の目を気にせずに勉学やクラブ活動に集中できるメリットがあります。ただし、共学校では男女の倍率格差が生じており、男子の倍率に対して女子が不利になるケースが散見されるため、女子の場合は女子校も併願しておくことが賢明かもしれません。選択にあたっては、お子様の性格や希望、保護者の経験を踏まえて総合的に判断することが大切です

共学・別学のメリット・デメリットに関する詳細は以下の記事をご参照ください。

3.大学進学実績

中学受験の志望校選びにおいて、進学実績は多くの保護者が重視する基準の一つです。ベネッセのアンケート調査によると、保護者の33.8%が「大学への進学実績」を重視しているのに対し、受験生自身は17.5%にとどまっています。このギャップは通う本人の受験動機にも影響するため慎重に考え、相互に理解・納得を得るまで時間をかけてくり返し話し合う必要があります。多くの専門家は進学実績だけで学校を選ぶことに警鐘を鳴らしています。6年間でお子さんに経験してほしいことを重視するべきだとの意見も持つ方も多くいます。進学実績は将来の進路に影響を与える重要な要素ですが、子どもの個性や興味、学校の教育方針など、他の要素とのバランスを考慮して総合的に判断することが大切でしょう。

なお、学校名に大学の名前がついている学校でも積極的に外部受験を促し、内部進学率が低い学校、学校名に大学名が入っていなくても係列校として推薦枠を多く持っている学校もありますのでこの点も注意が必要です。

4.学費

中学受験の志望校選びにおいて、学費は重要な検討事項の一つです。私立中学校の学費は公立に比べて高額になるため、家計への影響を慎重に考慮する必要があります。学費には入学金、授業料、施設設備費などが含まれ、学校によって金額が大きく異なります。また、修学旅行費や留学・研修費など入学後に知らされる費用が発生するケースもあるので充分に調べておくと良いでしょう。なお、特待生制度を設けている学校もあり、成績優秀者には学費の免除や減額が適用される場合があります。ただし特待制度は在学中の好成績を条件とする学校も多いのよく確認しておきましょう。志望校を検討する際は、6年間の総額を計算し、家計の負担能力と照らし合わせることが重要です。

5.設備と学習環境

中学受験の志望校選びにおいて、学校の設備や施設は重要な検討事項の一つです。ベネッセのアンケート調査によると、受験生の61.6%が「校舎や設備が整っている」ことを重視しているのに対し、保護者は22.1%にとどまっており、両者の間で大きな開きがあります。これは、大学進学実績を保護者が重視する一方で子どもにとって重要度が低く見られがちなのと対照的な状況です。近年、多くの学校が校舎や設備をリニューアルしており、お子様の学びに役立つ最新の設備を備えている場合があります。例えば、充実した図書館、最新の実験室、ICT機器を活用した教室などが、学習環境の質を高める要素となります。ただし、充実した設備も毎日通学していると新鮮味を欠き、入学後にはほとんど意識していないような子も少なくありません。卒業生に学校生活で印象に残ったことを聞いたときに設備の充実を答える生徒は少ないということもあり、学校の教育方針や校風との整合性も考慮に入れ、総合的に判断することが大切です

6.教育理念と校風

中学受験の志望校選びにおいて、学校の建学の精神や教育方針は最も重要な基準の一つです。ベネッセのアンケート調査によると、受験生の64.0%と保護者の75.2%が「学校の教育方針・校風」を重視しており、これは両者ともに最も高い割合となっています。建学の精神は学校の教育理念や価値観を反映しており、お子様の成長に大きな影響を与えます。例えば、自主性を重んじる校風か、面倒見の良さを重視する校風かによって、お子様の性格との相性が変わってきます。志望校を選ぶ際は、学校の説明会や文化祭に参加し、実際の学校の雰囲気を感じ取ることが大切です。建学の精神と教育方針がお子様の価値観や成長目標と合致しているかを慎重に検討し、6年間を通じて充実した学校生活を送れるかどうかを判断することが重要です

7.伝統と革新のバランス

学校の伝統と革新性のバランスについてもよく考えましょう。伝統校は長年培われた教育方針や校風、卒業生ネットワークなどの強みがある一方、革新的な学校は最新の教育手法や設備を取り入れ、時代のニーズに柔軟に対応する傾向があります。例えば、伝統校では確立された進学実績や教育システムが魅力ですが、革新的な学校ではICT教育やグローバル教育に力を入れていることが多いです。志望校選びの際は、お子様の性格や学習スタイル、将来の目標に合わせて、伝統と革新のどちらの要素を重視するかを慎重に検討することが大切です。

8.管理度と自由度

学校の管理体制は重要な検討事項の一つです。管理型の学校では、規律を重視し、生徒の行動や学習を細かく管理する傾向があります。一方、自由型の学校では、生徒の自主性を尊重し、より柔軟な環境を提供します。自由な校風の中では自分で考えて行動することが大切になるため、お子様の性格によってはその自由さを苦痛に感じるケースもあります。自主性が高いお子様には自由型の学校があうでしょうし、規律正しい環境を与得られた方が伸びるお子様もいるでしょう。志望校選びの際は、学校の説明会や文化祭に参加し、お子様自身が実際の学校の雰囲気を感じ取ることで、自分に合った環境を見極めることが大切です

9.宗教教育の影響

学校の宗教色は考慮すべき要素の一つであり、学校生活の特色がその宗派によって大きく変わることがあります。詳細は以下のリンクをご参照ください。ただし多くの場合、宗教色は学業のカリキュラムに大きな影響を与えるものではありません。一方で礼拝等の慣行や行事、一部の学校では聖書に関する授業を行うなど宗教教育が行われることがあるため、お子様や家庭の価値観と合致するかどうかを確認することが大切です

10.英語教育の充実度

多くの私立中学校では、グローバル化に対応するため、英語教育に力を入れています。例えば、週6〜7時限の英語授業や、ネイティブ教員による英会話クラスの実施、英検取得の推奨などが一般的です。また、海外研修旅行や留学プログラムを提供している学校も多く、実践的な英語力を養う機会が豊富です。志望校選びの際は、英語教育のカリキュラムや特色ある取り組みを確認し、お子様の英語学習に対する意欲や将来の目標と照らし合わせることが大切です

11.ICT教育の先進性

ICT教育は中学受験の志望校選びにおいて重要な基準の一つとなっています。多くの私立中学校では、1人1台のタブレットやパソコンを導入し、授業や課題のプレゼン、家庭学習、部活動など学校生活のあらゆる場面でICTを活用しています。志望校選びの際は、学校のICT環境の整備状況や活用方法を確認することが大切です。

12.キャリア教育の充実度

私立中高一貫校のキャリア教育は、6年間という長期的な視点で生徒の将来を見据えた取り組みが特徴です。中学1年生から高校3年生までの幅広い年齢層が同じ環境にいることで、年上の生徒をロールモデルとして将来ビジョンを描きやすくなります。多くの学校では、職業調べや職業講話、インターンシップなどを通じて職業理解を深める機会を設けています。また、「キャリア・パスポート」を活用し、学びの履歴を積み重ねて振り返る仕組みを導入している学校もあります。中には、20年後の自分を想像して履歴書を書く取り組みや、30歳の自分を考えるキャリアデザインプログラムを実施している学校もあります。志望校選びの際は、こうしたキャリア教育の内容や特色を確認し、お子様の将来の成長につながるかどうかを判断することが重要です。

13.部活動の充実度

多くの私立中学校では、運動部や文化部など多様な部活動が用意されており、生徒の個性や興味を伸ばす機会となっています。ベネッセのアンケート調査によると、受験生の58.1%が「部活動が盛ん」であることを重視しており、保護者の29.2%よりも高い割合を示しています。部活動はお子様がイメージしやすい学校活動のなかで筆頭でしょう。「あの学校の○○部で活躍する!」という目標をモチベーションの源として受験勉強を頑張っているお子様は多いものです。ぜひ志望校選びの際は、お子様の興味のある部活動の有無や活動実績、指導体制などを確認するようにしましょう。

14.学力レベルの適合性

志望校選びの際は、お子様の現在の学力と将来の目標を考慮し、適切なレベルの学校を選ぶことが重要です。学年とその時期によって伸びしろはある程度決まります。現在の偏差値等の学力指標を参考にしつつも、塾や家庭教師の先生など、お子様の学習状況や成績推移を熟知している専門家に先の見通しに関するアドバイスをもらいつつ、志望校とするべき学校の学力レベルの大枠を決めた上で、他の要素とのバランスを取りながら総合的に判断することが望ましいでしょう

15.学校行事の多様性

多くの私立中学校では、文化祭や体育祭、修学旅行など様々な行事が行われており、これらは生徒の成長や学校生活の充実に大きく寄与します。卒業生に聞くと学校生活で一番印象に残っていることについて「学校行事」を挙げるお子さんが非常に多く、充実した学校生活を送るための非常に重要な要素であると考えるべきでしょう。文化祭等の学校行事は一般参加が認められているケースが多いので、実際に足を伸ばして参加し、実際の学校の雰囲気を感じ取ることが重要です。ただし予約が必要であったり、入場まで長く待たされるケース、また入場可能な学年を制限しているケースなどがありますので事前によく調べてから赴くようにしましょう。

まとめ

中学受験の志望校選びは、ここまで述べてきたとおり、非常に多岐にわたる要素を総合的に考慮する必要があります。進学先が決まってから「こんなはずではなかった・・」では取り返しがつきません。漏れがないように全ての項目についてしっかり吟味を重ね前向きな気持ちで6年間を過ごせるように配慮してあげるのが保護者としての重要な役割です。一方、口コミやSNSの言説は一部の個人的な見解が多く、学校を適切に評価できているとは言いがたい内容が大半です。例えばクラスでほとんどの生徒が楽しく充実した学校生活を送っている一方で、進学後にやる気が低下して学力が追いつかず学校生活が楽しめず不満を募らせる生徒・保護者が存在する可能性はどの学校にもあります。そうした不満の声はネット上ではインパクトが大きく感じられ、現実以上に強く影響を及ぼすことがあります。保護者がそういった主観にまみれた意見は参考程度に聞き流すリテラシーを持ち、客観性のある情報収集を心がけることは極めて重要です。最終的には、お子様の価値観と照らし合わせ、6年間を通じて充実した学校生活を送れる環境を自らの意志で選ぶことが重要です。志望校選びは親子で十分に話し合い、学校説明会や学校行事への参加を通じて実際の雰囲気を感じ取ることで、より現実的で適切な判断ができるでしょう。

なお、志望校選びに必須の「受験校案内」「受験ガイド」については以下の記事をご参照ください。

ブログ用ボタンとバナー
こちらおすすめです。無料で体験できます。
↓↓↓

関連記事

  1. 渋谷教育学園渋谷の人気
  2. 東京農大一中の新たな挑戦
  3. 海城中 人気の秘密
  4. 世田谷学園の軌跡
  5. 駒場東邦中の魅力
  6. 武蔵中の教育目標とは
  7. 桜蔭中 女子最難関の誇り
  8. 豊島岡女子学園中 人気の理由
PAGE TOP