ブログ

浅野中 躍進の秘密

神奈川県の名門男子校である浅野中学校・浅野高等学校は、学業だけでなく部活動や学校行事にも力を入れ、生徒たちに多様な経験の機会を提供しています。

校訓『九転十起』の意味

浅野中学校・高等学校の校訓の一つに「九転十起」がある。これは創立者である浅野總一郎翁の半生から生まれた言葉で、七転び八起きを超える挫折からも立ち上がる強さと、困難な状況でこそ努力を重ねる姿勢を表している。大きな目標は一度で達成するのは難しいが、失敗を恐れず粘り強くチャレンジし続けることが大切だと教えている。変化の激しい現代社会を生き抜くために、「九転十起」の精神は欠かせない。浅野の卒業生の多くが、母校について「九転十起」という言葉を挙げるほど、浅野の教育に根付いている

浅野学園の歴史

浅野中学校・高等学校は、1920年に浅野總一郎によって浅野総合中学校として設立された。1923年の関東大震災で校舎のほとんどが全壊したが、その後復興を遂げ、1948年に新制高校へ移行して浅野学園高等学校と改称、1951年には浅野高等学校・浅野中学校と改称した。戦後の1945年にはB29の空襲で木造校舎が全焼失したものの、鉄筋コンクリート造りの講堂と1号館のみが戦災を免れた。その後、1952年に理科特別教室を建設するなど、施設の拡充が図られていった。創立者の浅野總一郎の銅像は1924年に建設され、現在も浅野生の心の拠り所となっている

2024年度大学合格実績

浅野中学校・高等学校の2024年度大学入試結果は、東京大学合格者数が現役・現浪合計ともに過去2番目に多い結果となった

主な内訳は以下の通り。

東京大学合格者数45名、京都大学合格者数7名、一橋大学合格者数13名、東京工業大学合格者数13名、早稲田大学合格者数129名、慶應義塾大学合格者数149名、上智大学合格者数19名。

充実した学習サポート体制

浅野中学校・高等学校では、日常の授業を大切にし、学習習慣を身につける指導を徹底している。遅れている生徒には補習や追試、夏の講習などを実施し、きめ細かなフォローを行っている。中学2年間で中学校の学習内容を履修し、中学3年から高校の教材を取り入れることで、6年間を通して無理のない学習の積み重ねを可能にしている。高校2年からは希望進路に応じた授業体系に移行し、高校3年では各大学の入試に対応した演習を含んだ授業が行われる。また、数学の授業ではChromebookを活用し、難しい問題の解説動画を見たり、グラフや図形を実際に描いて試行錯誤を繰り返すことで、深く考える力を育んでいる

多彩な部活動と課外活動

浅野中学校・高等学校では、多彩な部活動を通して生徒たちの心身を鍛え、リーダーシップや協調性、判断力などを養っている。運動部ではサッカー部が私立中学校首都圏チャンピオンズカップでベスト8に入賞し、野球部も神奈川区秋季野球大会で活躍するなど、各部が優れた成績を収めている。文化部も活発で、美術部は神奈川私立男子中学校フェアで作品展示の準備を行うなど、日々研鑽に励んでいる。部活動以外にも、読書やゲームなど生徒たちの興味関心に応じた多様な課外活動の時間が設けられており、自主性を尊重した教育が実践されている

充実した年間行事

浅野中学校・高等学校では、学業と部活動のバランスを取りつつ、多彩な年間行事を通して生徒たちの人間的な成長を促している。5月には中学と高校でそれぞれ体育祭が開催され、生徒たちは競技に熱心に取り組む。文化祭の「打越祭」は9月に2日間にわたって行われ、生徒会が中心となって企画・運営にあたる。各クラスの出し物やステージ発表、模擬店など、生徒たちの創意工夫あふれる催しが繰り広げられる。2月には在校生を送る会や、6年間の集大成となる卒業式が執り行われる。これらの行事を通して、生徒たちは協調性やリーダーシップを養い、充実した学校生活を送っている

入試出題傾向

算数

試験は50分、120点満点です。大問は7つで、標準的な問題が多いですが、計算問題の難易度は高いです。記述式問題も含まれ、式や考え方を明確に書ける能力が必要です。迅速かつ正確な計算力と記述力を養いましょう。

国語

試験は50分、120点満点です。大問は7つで、知識問題と文章読解問題が3題出題されます。特に長文読解と記述問題で差がつきます。スピードと正確性が求められるため、長文読解と記述問題の練習が重要です。

理科

試験は40分、80点満点です。大問は4つで、生命、物質、エネルギー、地球の各分野から1題ずつ出題されます。基本知識と応用力を問われるため、各分野の基本知識を復習し、応用問題に取り組みましょう。

社会

試験は40分、80点満点です。大問は4つで、日本の歴史と地理、世界の歴史と地理、現代社会、公民の各分野から1題ずつ出題されます。基本知識と応用力が問われるため、歴史や地理の基本知識をしっかりと身につけ、現代社会や公民に関心を持ちましょう。

応援クリックお願いしますボタン
応援クリックお願いします!
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
プロ国語講師の中学受験メモ - にほんブログ村
こちらおすすめです。無料で体験できます。
↓↓↓

関連記事

  1. 巣鴨中 心身の鍛練と英才早教育
  2. 渋谷教育学園渋谷の人気
  3. 城北中の歴史とこだわり
  4. 「中学受験案内」の選び方
  5. 鷗友学園の躍進
  6. 早稲田中の魅力と強み
  7. 頌栄女子の魅力
  8. フェリス女学院の歴史
PAGE TOP