ブログ

【解答速報】2022年度 立教新座 中学 | 入試問題 解答解説 |

こんにちは。某大手国語科講師兼管理職のヨッシーです。今回は1/25に行われました埼玉男子最難関「 立教新座 」中学校の2022年度第1回入試問題解説です。

2月1日の1週間前に行われる入試であることから、男子難関性の前受受験としても人気の高い学校です。もちろん埼玉県内では本命として狙う方も少なくありません。

出題形式、難易度ともに2月入試前に振り返りをするのにぴったりな内容です。本記事を参考にしていただきながら、丁寧に一問ずつ復習をしておくことをお勧めします。

立教新座中学・高校のHPはコチラ↓

https://niiza.rikkyo.ac.jp/

大問一 「『うつわ』的利他 – ケアの現場から」伊藤亜紗(『利他とは何か』収録)

問一

漢字の読み書き問題。標準的な難易度です。

解答 イ:とうすい ロ:吸収 ハ:かくり ニ:壁 ホ:純粋

問二

空欄①に当てはまる言葉を本文から抜き出す問題。

読書経験が多かったり言葉のセンスが鋭い子は「~が期待できない」のフレーズだけで即答できてしまう子もいるかもしれません。ただ確信は持てないので丁寧に確認作業をすることは大切です。

まず空欄を含む一文を確認しましょう。

「自分の行為の結果はコントロールできない」とは、別の言い方をすれば、「【①】は期待できない」ということです。

別の言い方をすれば」からわかるように同内容言の言換えになっていますので、「自分の行為の結果はコントロールできない」に近い内容になるように【①】を埋めるべきだと判断します。

それでは「自分の行為の結果はコントロールできない」に近く「~期待できない」に関連しそうな内容を空欄①を含む文の前後から探します。

この不確実性を意識していない利他は、押しつけであり、ひどい場合は暴力になります。(空欄【①】の前)

~押しつけが始まるとき、人は利他を自己犠牲ととらえており、その見返りを相手に求めていることになります。(空欄【①】のあと)

ここで「相手に求めていること」=「期待すること」に近いことに気付ければ解答は確定できますね。

解答:見返り

問三

空欄【②】に当てはまる「ことわざ」を答える問題。

内容把握というよりはほぼ知識問題と言えるでしょう。

空欄【②】を含む一文

アタリの言う合理的利他主義や「【②】」の発想は、他人に利することがめぐりめぐって自分に返ってくると考える点で、他者の支配につながる危険をはらんでいます。

赤字の部分に関連することわざを考えます。

※ことわざ「情けは人のためならず」は、誤って「情けをかけるとその人のためにならない」という意味で理解している場合があるので気を付けましょう。

解答:情けは人のため(為)ならず

問四

傍線③「このようなこと」が指す内容を選択する問題。

いわゆる指示語の問題です。指示語が指す内容は「前から探す」が鉄則ですが、指示語の後ろに書かれていることが実は重要です。

傍線③を含む一文を見ていきます。

・【このようなこと】が起こる一つのポイントは、非常時の混乱した状況のなかで、平常時のシステムが機能不全になり、さらに状況が刻々と変化するなかで、自分の行為の結果が予測できなくなるにことにあるのではないかと思います。

ここでは「ポイント」という言葉は「原因」に近い意味で使われているようです。従って

①平常時のシステムが機能不全になる

②自分の行為の結果(=見返りなど)が予測(=期待)できなくなる

①や②が【このようなこと】の原因となっている

このように整理されます。では「このようなこと」はどのような内容なのか、指示語の前を探すと

危機に見舞われた状況の中で生じる、人々が見知らぬ人のために行動するユートピア的な状況」であることに気付くと思います。

これに近いものを見つける意識で選択肢を見ていきます。このように空欄に入る言葉が「指示語」・「接続語」・「言換え」などあらかじめ見極めやすいものは、あらかじめ解答を予想しておくことがスピーディに解くコツです。

【ワンポイントアドバイス】

【指示語】【接続語】【言換え】の空欄補充は選択肢を見る前にあらかじめ解答を予測する

ア:平常時ならば個人情報~混乱した状況ではやむを得ない・・・たしかにこのような記述はあるが、「自分の行為の結果が予測できない」ことが原因ではなく、関係がないので×

イ:○

ウ:平常時にはアナキズムを支持していた人が、混乱した状況では相互扶助・・・アナキズムの人が相互扶助に立ち上がるのは「政府に頼らない(=無政府)」主義からであり「自分の行為の結果が予測できない」ことが原因ではないので×

エ:平常時よりも混乱した状況の方がユートピアへの憧れがつよく・・・ユートピア的な状況になるのは「憧れが強くなる」からではなく「システムが機能不全」になり「自分の行為の結果が予測できない」からなので×

問五

傍線④について「思い」と「支配」にあてはまる表現を選択する問題。

傍線④の3文前に重要な表現があります。

でも、だからこそ「こうだろう」が「こうあるはず」に変わりやすい

こうだろう」=「思い」    「こうあるはずだ」=「支配」

このように整理すると考えやすくなります。

解答 Ⅰ:ウ Ⅱ:エ

問六

傍線⑤「他者をケアすること」にあてはまる文を選択する問題。

傍線⑤を含む一文、そして前後の表現に注目。

「思っていたのと違った」ではなくそんなやり方もあるのか」と、むしろこちらの評価軸がずれるような経験。

他者の潜在的な可能性に耳を傾けることである、という意味で、利他の本質は他者をケアすることのではないか、と私は考えています

ただし、この場合のケアとは、必ずしも「介助」や「介護」のような特殊な行為である必要はありませんむしろ、「こちらには見えていない部分がこの人にはあるんだ」という距離と敬意をもって他者を気づかうこと、という意味でのケアです

【ワンポイントアドバイス】

打消し表現(「~ではなく」「~ありません」)はその後ろ(上記ピンクのアンダーライン部分)に重要表現があることが多い。

こちらの評価軸からずれる(≒他者の潜在的可能性)ことに耳を傾ける

距離を敬意をもって他者を気づかう

これらにあてはまらない選択肢を選んでいきます。

解答:ア

問七

傍線部⑥「『計画倒れをどこか喜ぶ』態度」とはどういうことか、わかりやすく述べた文を探す問題。

まずは傍線⑥を含む一文を確認。

「宅老所よりあい」の村瀬孝生さんは、お年寄りたちと関わるなかで、「計画倒れをどこか喜ぶ」態度が重要だと言います。

この一文から何を読み取るか。

前触れもなく唐突に出てきた「村瀬孝生さんの例」から、ここから話題が新しく変わっており、この先「村瀬孝生さん」の言葉についての説明が続くだろうということ。

つまり、傍線⑥より後ろを丁寧に読み取る必要があるということを感じ取る必要があります。

傍線部の後ろの文章をみると、「村瀬孝生さんの文章からの引用」「おじいさんを車に乗せるときのエピソード」が続きます。

そしてそのあとの段落の冒頭表現が重要。

利他についてこのように考えると

「このように~」とはまとめの表現でここで具体例が終わってまとめの段落が始まることがわかります。

【ワンポイントアドバイス】

段落の冒頭に「こうして~」「このように~」「つまり~」といった表現が使われている場合その段落は「まとめ」の役割をしている重要な段落である可能性が高い。

したがってこの段落から「計画倒れをどこか喜ぶ」に関連するまたは似ている表現を探していきます。

解答:相手のため

問八

空欄⑦に入る言葉を本文中から探す問題。

空欄⑦を含む一文を確認します

それは、利他とは「【⑦】」のようなものではないか、ということです。

この文には指示語を含みますので指示語の内容も同時に確認しましょう。

それ⇒「利他についてのイメージ」となるのがわかるでしょう。

よって「利他のイメージ」がどのようなものなのかあてはまる言葉を探します。

また、空欄【⑦】のうしろ「~のようなもの」という表現にも注目。「ような」を使っていることから比喩を使ってたとえた表現になりそうな予測は立てておきたいところです。

これらを考えながら本文を探すと、

それはまさにさまざまな料理や品物を受け止め、その可能性を引き出すうつわのようです。

という表現を見つけられるでしょう。

解答:うつわ

問九

本文の内容全体に関する正誤問題。

ア:○

イ:話し合いを重ねていくことが重要・・・相手との話し合いについては触れていないので×

ウ:○

エ:目的や必要性をあきらかにして・・・計画通りにいかない子と受け入れるのですから「目的」「必要性」にあまりこだわり過ぎてはいけないので×

解答 ア:○ イ:× ウ:○ エ:×

大問二 物語文「のびゆくわれら」青山美智子(「木曜日にはココアを」収録)

問一

漢字の読み書き問題。標準的な難易度です。

解答 イ:宙 ロ:ただよ ハ:卒業 ニ:つ ホ:となり

問二

傍線①「翌日も、その次の日も、私はネイルをつけたまま出勤した」のはなぜか示す文を探す問題。

傍線①より前の部分からその原因を探します。

はにかみながら私を見上げる萌香ちゃんの手を見て、私は「あっ」と声を上げそうになった

この表現が大切になりそうです。「あっ」と声を上げそうになったということは「驚き」を感じたということ。しかし、「私」の驚きの原因が書かれていない。最後まで読んでいれば気づく子が多いと思いますが、この驚きは萌香ちゃんの爪に噛まれた痕があるからだと想像されます。

ここまでの原因と結果を整理すると以下のようにまとめられます。

【原因】「私」が萌香ちゃんの手を見て驚いた⇒【結果】翌日以降のネイルをつけ続けた 

この【原因】と【結果】を結びつけるような表現がどこにあるのかを意識しながら探していきます。萌香ちゃんの爪噛みグセに関する記述を中心に探していくとよいでしょう。

解答:私がコマち

問三

傍線②「私はぎゅうっと拳を握った」ときの「私」の気持ちを表す選択肢を選ぶ問題。

傍線②を含む一文を確認します。

・(「・・・・・わかりました」)やっとのことでそれだけ言い、私はぎゅうっと拳を握った。

ここから私が「・・・・・わかりました」と言ったことに関係が深そうだと判断します。そこでその直前に書かれている泰子先生とのやり取りをした後の「私」の思いに注目します。

泰子先生は常に自分が正解なんだろう。話しても無駄な気がした。私だって、自分なりに一生懸命仕事に取り組んでいる。でも、私がどうしてネイルをとらなかったか、その「理由」をどう説明すればいいのかわからなかったし、私にはそれが正解なのかも自信がなかった

特に赤字の部分に注目して選択肢を見ていきましょう。

ア:○

イ:ネイルを取らなかったことを後悔・・・「理由を説明できなかった」「自信がなかった」とはありますが、「後悔」はしていないので×

ウ:瑠々ちゃんをがっかり・・・ここでは瑠々ちゃんの気持ちは関係ないので×

エ:正論に対して・・・「泰子先生は自分が正解なのだろう」という表現があるがこれは泰子先生は自分の言っていることが正解だと思っているのだろうという意味合いになるので「正論」だとは思っていないため×

問四

空欄③に当てはまる言葉を選ぶ問題。

語句の知識問題です。

「眉をひそめる」・・・心配なことがあったり、また、他人の嫌な行為に不快を感じて顔をしかめる。

解答:ウ

問五

傍線④「泰子先生は、なんだかきまり悪そうにそっぽを向き」の理由を選択する問題。

次の問六も含めて「泰子先生」の人物像を正しく理解する必要があります。

泰子先生は文章中で最初に登場した際に「私」に対してネイルつけていたことを厳しく叱責します。しかし、その後「えな先生(私)の手は働き者の手だよねって~」と自分を肯定的に評価してくれていたことを知り「私」は驚きます。

厳しい叱責⇔自分への評価 と思いと言動一致しない状態。物語文では定番のパターンです。

【ワンポイントアドバイス】

「本心」と「言動」が一致しない人物については設問になりやすい。表面的な「言動」に惑わされないように注意しましょう。

泰子先生の言動と本心をしっかり理解したうえで、「きまり悪そう」になった理由を考えます。

ア:思わず言い訳に聞こえるような・・・この場の発言が原因で「きまり悪そう」にしたわけではないので×

イ:申し訳ないとおもいつつ・・・「私」を厳しくしかったことを申し訳ないと思っているわけではないので×(※「ちゃんと説明してくれれば私だって頭ごなしに注意したりしなかったのよ」、などの発言から)

ウ:○

エ:保護者との話であきらかになった・・・保護者とそのような話はしていないので×

解答:ウ

問六

空欄⑤に当てはまる言葉を選択する問題。

空欄⑤の前後の表現を確認します。

「べつに、あなたのことかばったわけじゃないから。まあ、でも・・・」

泰子先生がいつになく穏やかな口調でいうので~

これらの表現から「かばったわけではない」(=「私」を救おうとしての発言ではない) に対する逆接ですから 「私」に対する肯定的な内容であると分かります。のちの「穏やかな口調」というのも同じように判断できます。

また保護者から聞いた話で泰子先生が「なんでもがんばっていると、えな先生みたいにきれいな爪になるよ」と発言していたことも重要なポイントです。

ア:オシャレしたい気持ちも、時には大切ね・・・「私」はおしゃれがしたくてネイルをしていたのではないし、泰子先生もそうは思っていないので×

イ:○

ウ:萌香ちゃんは成長したから・・・萌香ちゃんの成長という「結果」に対しての評価ではないので×

エ:言い過ぎたなと思って・・・問5で見た通り言い過ぎたことを反省をしているわけではないので×

解答:イ

問七

「私」は幼稚園教諭の仕事をどのようなものと考えるようになったかを記述する問題。

「どのようなものか」と問われているので幼稚園教諭の仕事を説明することになります。

解答欄に「~と考えるようになった」とあるので「私」の考えに注目して使える材料を本文から探します。

ひとつひとつがライブなんだ。試行錯誤で、体当たりで、合っているかどうかわからない正解を探し続ける。毎日毎日、音を立てるように大きくなっていく子どもたち。ひとりひとりと向き合いながら、きっと私も、のびていく。

「難しいですね。すごく大変だけど・・・でも、やりがいってこういうことを言うんだなって~」

本当は私も、もうずいぶん前から泰子先生とこんあふうに話したかったような気がする

ああ見つけた、と私は思った

しばらく、ここでがんばる。だって、こんなにうれしいもの。萌香ちゃんがきれいな手になりたいと思ってくれたことも、萌香ちゃんのお母さんがあんなに安いらいだ顔でわらったことも、そして、泰子先生を近くに感じられることも

以上の5つ本文表現のポイントを中心に考えていきましょう。

まず一番重要なのは⑤。

萌香ちゃんがきれいな手にになりたいと思う=【子どもの成長を感じる

萌香ちゃんの母親の顔が安らぐ=【保護者と理解しあう】

泰子先生を近くに感じる=【職場の仲間との信頼関係を築く】

これら3つの要素をうまくまとめることが大切です。

解答(例):毎日成長していく子どもに向き合いながら保護者とも理解しあわなくてはいけない難しい仕事だが、信頼できる仲間と試行錯誤していくことで、自分を成長させてくれるものだ

まとめ

いかがだったでしょうか。

癖のないスタンダードな出題形式ですね。模試で国語がきっちり取れる子は問題なくこなせるのではないでしょうか。物語文は男子校なのに「ネイル」の話題を出すあたりが少し意地悪ですが・・・。

しっかり復習することで国語の総合力の底上げにつながりやすい問題内容ですから、丁寧に振り返りをしておきましょう。

入試問題や模試の解き直しのやり方はコチラ↓を参考に!

ブログ用ボタンとバナー
こちらおすすめです。無料で体験できます。
↓↓↓

DHA/EPAは学習能力、記憶力の向上に効果が認められています。これらの成分は体内で分泌できないので食物から摂取する必要があります。DHA/EPAは魚に多く含まれますが熱を通すと酸化し減少してしまいます。お刺身などの生魚を多く食べられないお子さんに。

関連記事

  1. 【どこよりも詳しい解説!】2021年度市川中 過去問 国語
  2. 中学受験における過去問の活用法
  3. 【要チェック】四谷大塚 第6回合不合判定テスト 国語解説 202…
  4. 【解答速報】2022年度 東邦大東邦 中学校 前期入試 国語 解…
  5. 2022年度 駒場東邦 国語 過去問解説
  6. 中学受験の過去問はどの出版社がいいの?
  7. 【解答速報】渋谷教育学園幕張 2022年度第1回入試 国語 解説…
  8. 【徹底解説】2022年 麻布 国語入試問題 解説 |丁寧な分析と…
PAGE TOP