【詳細解説】2022年度 開成 中学 国語 入試問題解説 |詳しい解き方と傾向解説

今回は関東男子御三家中筆頭 開成 中学の2022年度入試問題解説です。

開成中の国語は趣向を凝らしたものや意表をついた出題が多く、話題になることが多いです。しかし根本的には骨太の読解力と言葉の知識が要求されることに変わりはなく、特異な才能や訓練を必要とするものではありません。

特に2022年度の国語は非常にオーソドックスな物語文の読解。長めの文章ではありますが、丁寧に読み込むこと、本文内容に忠実に記述をまとめることなど基本に忠実に対応すれば十分対応できる問題でした。とはいえ、求められる読解・記述レベルは高度なものになります。

早速見ていきましょう。

問題は四谷大塚さんのHP(↓コチラ)から入手可能です(会員登録が必要です)。

https://www.yotsuyaotsuka.com/chugaku_kakomon/

物語文「おいしくて泣くとき」森沢明夫

学校内での人間関係、貧困、虐待、いじめなどのテーマとしながら家族や友人との信頼・愛情などの絆を描いた作品。作者の森沢先生ご自身のTwitterでも開成での出典について触れられています。

問一

解答 ①平静 ②野次馬 ③満面 ④筋骨

問二

傍線部1「さすがにこたえた」についての理由を記述する問題。

まずは傍線部「こたえた」の部分。ここでの「こたえた」は漢字では「応えた」になりますね。

「応える」

①相手の行動や状況を受け、十分に見合うような行動をとる。

②刺激や衝撃などを受け、それを痛手として強く感じる。

言うまでもなくここでは②の意味で使われています。この意味が正しく理解できているかの確認が本問を解き進める上での第一歩。心也はここで何らかの心に痛みを感じます。その心の痛みはなぜ起きたのかを考えていきます。

まず基本通り、傍線1を含む文と前後の表現を確認していきましょう。

クラスで最初に仲良くなった友人に「お前んち、偽善者の店って言われてるらしいぞ。知ってた?」と言われたとき ⇨「クラスで最初に仲良くなった友人」つまり今まで心也と交流していたわけではない新しい友だちまでもが偽善者と言われている事実を知っていると言うこと⇨多くの人にこの事実が広まってしまっていることを実感したということを表しています。

父も景子さんも、「こども飯」というサービスが匿名の人間から批判の対象になっているという事実を俺には知られたくなかったようだけれど、でも、噂は勝手に俺の耳に入ってくるし ⇨前述の「この事実」の部分を説明するための表現としてこの部分の表現、「批判」という部分が使えそうですね。

解答例今まで交流の無かったクラスメイトにまでこども飯が批判されていることが知られており、批判が広まっていることに気づいたから。(60字)

問三

傍線2「なるほどー って、何だよ?」について、この時の心也の気持ちを説明する問題。

【ワンポイントアドバイス】

気持ち(心情)を説明する問題(どのような気持ちですか)については以下の形で解答する。

(変化前の状態+逆接)+【心情変化を引き起こした理由】+(修飾語)+【心情を表す表現(気持ちを表す言葉)】

※カッコ内は必要字数に応じて加えることで字数調整する。

例)(今まで一度も満点をとったことがなかったが)毎日努力をした結果、ようやく満点が取れて、(深く)達成感を味わう気持ち。

上記の原則に従って①変化前の状態、②気持ちの変化の原因、③気持ちを表す言葉、以上3点を考えましょう。

まず①の変化前の状態。「これまで俺がヤジさんに抱いていた、『好感』」とありますのでここを使います。

次に②気持ちの変化の原因。これはあきらかにヤジさんの「なるほど。」という発言にありますね。この前に「偽善者か・・・。」と発言していますので「偽善者」という落書きをされ傷ついた心也に対して「なるほど」と言っている。つまり「偽善者」という表現を否定せずに納得しているようにも解釈できる。

最後に③心情を表す表現。心情に関連する言葉を近くから探します。まずは「会話」「心理」表現には最初に注目しましょう。設問にあった「なるほど」の表現の直後「って何だよ?」には要注目。この何だよ?」の発言の裏には、落書きに対して『なるほど』の一言で済まされたことで、好感を抱いていたヤジさんが「期待はずれ」の反応をしたことに対するがっかりした気持ちが読み取れるでしょう。失望した気持ち、などとまとめられるとなお良いでしょう。

更に読みすすめると傍線2の3行後、「視線に苛立ちがこもってしまったかも知れない。」この「苛立ち」という表現も忘れずに解答に盛り込みたいポイントです。

解答例:偽善者と落書きされたことを特に否定しないヤジさんに対して苛立ち、失望する気持ち。(40字)

問四

傍線部3「この感じは、やっぱり『怒り』だよなー」について、心也がどのようなことに怒りを感じたのかを説明する問題。

注意すべきポイントはただなんとなく「怒り」の理由を書くのではなく、「問い」に忠実に書くこと。つまり「どのようなこと」に怒りを感じたのかという「問い」に対しての答えですから、「怒り」の向かう先、そのポイントを明確にして「〜こと。」で文末を締めくくることに注意して書きましょう。

次に基本通り、傍線部分を含む文とその周辺から関連する表現を探します。

なぜか「怒り」の理由が明確になった。偽善者のムスコ – 、このムスコという三文字がやたらと腹立たしい意味を持つということに気づいたのだ。つまり、俺はただのムスコであって、偽善者と罵られたのは父だ。父が、クラスメイトたちの前で吊るし上げられたのだ。〜略〜 嫌な熱を孕んだ息を吐き出した。

まとめると「父が罵られていること」に対して怒りを感じていることがわかります。

ではどのような点で「父が罵られる」と怒りを感じるのでしょうか。

・「父がクラスメイトたちの前で吊るし上げられたのだ」という表現から👉父と直接関係のないクラスメイトの前で父が恥をかかされたことに怒りを感じていると気づければ正解に近づきます。

解答例:父とは直接関係のないクラスメイトの前で、「偽善者」であると罵られ恥をかかされたのは実は自分ではなく父であったということ。(60字)

問五

傍線部4「なんだ、泣きたい気分なのって、俺じゃん」について、この時の心也の気持ちを説明する問題。

問三同様に心情説明問題の決まりにしたがって【①変化前の状態】【②変化の理由】【③気持ちを表す表現】を考えます。

まず①の変化前。

(夕花が)ふと、泣いているように見えた。

これまで見たことがないくらい、吹っ切れたような笑みを浮かべていた。

「あははは」夕花が笑った。泣いているみたいに目を細めて。

👉これらの表現から悲しみを抱えた夕花がすべてを雨で流してしまおうとしているように感じていることがわかります。

つぎに②の変化の原因。

バケツをひっくり返したようなこの雨が、ビンボーも、偽善者も、きれいさっぱり洗い流してくれればいいのに ー 。

👉この表現のあとに傍線④が来ることからここが直接「泣きたい気分」であることに気付かされる原因となっています。つまり「自分自身がバケツを引っくり返したような雨に悲しみを流してもらいたいと感じたこと」が「泣きたい気分」であることを気づかせる原因になっているわけです。

最後に③の心情を表現する言葉。周囲にははっきり書かれていません。ここが一番難しい。かなり前の部分までさかのぼって石村とのやり取りまで含めて考えていく必要があります。

👉ここでは「ビンボーも偽善者も」との表現に注目しましょう。「ビンボー」はもちろん石村の机に書かれていた「ビンボー野郎」そして「偽善者」は心也の机に書かれた「偽善者のムスコ」の落書きを指します。心也が「偽善者」を書いたであろうと推測する石村は心也が自分の机に「ビンボー野郎」と落書きされたと思っていた。

ここで心也と石村の関係をしっかり整理して把握しておく必要があります。

石村は「こども飯」をよく利用しており、それを原因として机に「ビンボー野郎」と落書きされたと思いこむ。そしてそれは「こども飯」を運営する男のムスコである心也の仕業である、と。そしてその仕返しとして心也の机に「偽善者のムスコ」と落書きをした。

この経緯は本文に明記されていない部分ではありますが、状況から考えて二人はこのような関係であったことは間違いないでしょう。

この関係をまとめると「貧乏であることを馬鹿にされたり、人のために一生懸命努力をしているのに非難されてしまうようなこと」について辛く悲しい思を抱えていた事がわかります。

そういった辛い感情を溜め込んでいたのは涙を見せた夕花ではなく、むしろ自分の方だったと理解したわけですね。

解答例:貧乏であることを馬鹿にされたり、人のためにしていることが批判されたりする世の中を辛く感じている自分ををはっきりと認める気持ち。(63字)

問六

傍線5「まずかった」という発言をした時の心也の気持ちを説明する問題。

気持ち】と【発言行動】が裏腹な状態を説明させるウラハラ問題。難関校では定番です。

【ワンポイントアドバイス】

人物の気持ちと発言や行動がかみあわない「裏腹」な状態の心情は

「恥ずかしくて言い出せない」「照れ隠しをしている」「素直になれないでいる」などとまとめるとよい。

これを理解した上で、心情説明問題基本に沿って①心情変化前の状態②心情変化の理由③心情を表す表現を確認します。ここでは心也と父親のやり取りをさかのぼって見ておきましょう。

まず①の心情変化前の状態。

「こども飯」をそろそろやめないかと提案した心也に対しての父の言動。

「俺は自分の意思を尊重しながら生きる。やりたいようにやる」父はニヤリと笑って、ビールをあおった。👉その後の無言(「・・・・」)や「なるほど、やっぱり俺の意見は流されるってことか。」の表現、さらに「言葉にならないもやもやが胸の中で膨らみはじめた」といった表現から、自分が問五で答えたように心也が「辛さ」を抱えていることに対する父の無理解に失望する様子がわかります。

つぎに②の心情変化の原因。

心也が失望した直後の父の発言

「ちなみにだけどな」「心也が不幸になると、自動的に俺もふこうになっちまう」「だから、心也が不幸になるんだったら、俺は『こども飯』をやめるよ」

この一連の父の発言に心也の心情が変化します。

最後に③の心情を表現する言葉。

なんだよ。マジかよ。やめるのかよ。

自分からやめてほしいと言ったのに、いざ父親が賛成してくれたら、それにも不平を言いたくなって、胸の奥のもやもやがむしろ一気に膨張した。

👉これらの表現から、学校で辛い思いをして「こども飯」をやめてほしいと思っていたものの、父があっさり自分(心也)のためならやめると言ってくれたことに父の愛情を感じ、やめさせてしまうことに申し訳なさ(胸の奥のもやもや)を感じている、ということがわかります。

背中に父の存在を感じると鼻の奥がツンとしてきそうだったから、必死に噛むことに集中した

そしてこの「鼻の奥がツン」とするという表現。これは涙がでそうだということですね。ここでの涙は「父の深い愛情」を感じての涙です。そのうえで、「まずかった」という発言をするということは、の深い愛情に感謝の気持ちを持ちながら素直になれずにいる状態なのでしょう。

解答例:自分のために父が大切にしてきた「こども飯」をやめると言ったことに、申し訳なく思うと同時に父の愛情に感動しているが、素直に自分の思いを表せない気持ち。(74字)

まとめ

いかがだったでしょうか?

問題数が少ないので時間的には余裕があり、じっくり考えて解くことができたのではないでしょうか。心情説明問題が多く、基本の形が定着しているお子さんは一定の得点は取れると思います。

一方で、かなり広範囲の曖昧な表現や間接的なやり取りから出来事を推定して行かなくては解けない問五などはかなりハイレベル。正答率も低くなりそうです。とはいえ、きちんとした「型」を持っているお子さんは部分点を狙っていけますので、それでも十分かと思います。

基本に忠実に解くことが大切ですね。

最後に。

先日開成の本年度入試問題についてTwitterでこんなつぶやきをしたら大変多くの「いいね」をいただきました。

これはきっと最難関校としてのメッセージなんでしょう。

受験生たちにはしっかりこのメッセージを受け止めてもらいたいものです。

過去問に限らずとき直しのやり方はこちらをご参照ください👇

こちらおすすめです。無料で体験できます。
↓↓↓

関連記事

  1. 海城中 2025年度 一般第1回 過去問 国語 文章解説
  2. 2022年度 駒場東邦 国語 過去問解説
  3. 開成中 2025年度 過去問 国語 文章解説
  4. 豊島岡女子学園 2025年度 過去問 国語 文章解説
  5. 【要チェック】四谷大塚 第6回合不合判定テスト 国語解説 202…
  6. 【解答速報】2022年度 東邦大東邦 中学校 前期入試 国語 解…
  7. 【徹底解説】2022年度 浦和明の星 国語 解説 | 振り返りに…
  8. 開成中の国語入試 10年間の出題傾向分析&開成を受けるなら読んで…
PAGE TOP