中学受験を控えた生徒たちにとって、夏休みは読書を通じて知識を広げ、思考力を養う絶好の機会です。受験生と同世代の主人公が多種多様な経験を通じて成長を遂げる物語や、環境問題などの社会課題を扱った説明文が多く出題されており、これらのトレンドを踏まえた本選びが重要となっています。
夏休みは中学受験生にとって、読書を通じて学力向上を図る絶好のチャンスです。この期間は、受験勉強と並行して学校の夏休みの宿題としての読書感想文などのに取り組む必要方もいらっしゃるかと思います。しかし、単なる課題、あるいは受験勉強の足かせととらえるのではなく、読書を通じて知識を広げ、感想文を書くことで思考力を養う機会として捉えると良いでしょう。またせっかくの機会ですからジャンルの偏りを減らしできるだけ普段触れることのないジャンルの本を手に取って触れてみることは非常に重要です。この時期に読書に集中的に取り組むことで、受験だけでなく本質的な読む力、そして様々な科目に必要な知見を身につけたり、様々な角度から物事を見る力が身につくでしょう。
中学受験生の本選びには、いくつかの重要なポイントがあります。。また、小説、図鑑、伝記などの多様なジャンルから選ぶことが推奨されます。特に、受験生と同世代の主人公が登場する物語や、環境問題などの社会課題を扱った説明文が入試で多く出題される傾向にあるため、これらのテーマを意識して選書することが重要です。ただし、中学受験生にとっては「〇年生向け図書」といった表示は必ずしも参考にならないため、子どもの興味や読書レベルに合わせて柔軟に選ぶことが大切です。読書は受験対策だけでなく、視野を広げ、悩みを解消する効果もあるため、子どもが自然と手に取りやすい本から始めることも一つの方法です。
中学受験の国語試験では、特定の作品や作家の作品が伝統的に繰り返し出題される傾向があります。江國香織の「つめたいよるに」は、10年以上前から中学受験の長年の定番作品です。また、重松清の「小学五年生」は、適度な長さと秀逸な内容から様々な学校で頻繁に出題されています。これらの作品は、受験生と同世代の子どもたちの心の成長や悩みを描いており、読者の共感を得やすい特徴があります。事前に読んでおくことで、試験時に内容を理解しやすく、落ち着いて問題に取り組めるという利点があります。ただし、単に試験対策としてだけでなく、作品に込められたメッセージや子どもたちの心情を理解することも重要です。
↓以下の記事も参考になさってください。
友情をテーマにした物語は、読者の心に深く響く人気のジャンルです。たとえば『島はぼくらと』(辻村深月著)は、瀬戸内海の小さな島を舞台に、高校生4人の友情と成長を繊細に描いた作品で、進路に悩む若者の心情を巧みに表現しています。また、『本屋さんのダイアナ』では、本好きな少女2人の切なくも力強い友情が紡がれ、読者の共感を呼んでいます。『ピトゥスの動物園』も読みやすい内容です。病気の友達を救うために協力する子どもたちの姿が描かれ、友情の大切さを伝えています。これらの作品は、年齢や状況が異なる登場人物たちの友情を通じて、読者に人間関係の深さや複雑さを考えさせる機会を提供しています。
中学受験の国語試験では、近年、幅広い分野から説明文や論説文が出題されています。ただし一般的に説明的文章(説明・論説文)は使用される言葉やテーマが小学生には難しすぎて最後まで読み通せないことも多いため、テーマや文体を吟味して選んで上げることが重要です。稲垣栄洋、日高敏隆、田中修、などの著書は中学受験において長年定番として出題され続けています。これらの著作は動植物を題材としたテーマが中心で、文体も読みやすくおすすめできます。この他には市橋伯一著『増えるものたちの進化生物学』(ちくまプリマー新書)などは、生物学的な視点から「なぜ生きているのか」「なぜ他人が気になるのか」といった問いを探求し、栄東や筑波大学附属などで出題されました。また、真山仁著『”正しい”を疑え!』(岩波ジュニア新書)は、情報過多の現代社会での判断基準について考察し、芝浦工業大学柏や青山学院中等部などで取り上げられました。養老孟司の『ものがわかるということ』(祥伝社)も、情報社会や自然との共鳴について論じ、浅野や甲陽学院などで出題されています。これらの作品は、現代社会の課題や科学的思考を扱っており、受験生の批判的思考力を養うのに適しています。さらに齋藤孝、外山滋比古、金田一秀穂、など日本語の研究者の著作も重要です。中でも齋藤孝さんは小学生にも読みやすい文体で、読書に関心が持てるように動機づけしてくれる内容なのでおすすめできます。
時事問題に関心を持っておくことは国語、社会、理科、の科目横断で役に立ちます。小学生が時事問題を理解しやすい本として、日能研が出版している『やさしく読める小学生の時事問題 社会科中学受験入門』が挙げられます。この本は、入試によく出る時事問題を25テーマ選び、3つのステップで構成されており、小学生でも理解しやすい内容となっています。また、朝日小学生新聞では、「時事問題に強くなる!」というコーナーで、毎月のニュースのキーワードをまとめています。これは、小学生が時事問題を学ぶ上で有効な資料となるでしょう。さらに、『客観性の落とし穴』など小学生が現代の世界情勢や異文化理解について考えるきっかけを提供します。これらの本を通じて、小学生は時事問題に触れながら、社会科の学習を深め、中学受験に向けた準備を進めることができます。同時に、現代社会の課題について考える力を養うことができるでしょう。
中学受験においては最新の社会情勢を反映させた書物を学校側が丁寧に選び抜き出題されます。最新年度の出題傾向をおさえて背景理解をすすめるとともに、自分なりに考え多面的に捉えるトレーニングをしておくことが重要になります。中学受験国語の出典に関する最新トレンドについては以下の記事をご参照ください。
中学受験に向けた勉強は重要ですが、子どもの興味関心に基づいた自由な読書も同様に大切です。好きな本を見つけ、強制されることなく読むことに没頭する経験ができれば集中力や持続力が養われます。受験のためだけでなく、子どもの興味に合わせて本を選ぶことで、読書の楽しさを実感し、長期的な読書習慣の形成につながります。これは将来的な学力向上や人間的成長にも寄与します。ただし、子ども任せにしては偏った物しか読まなくなってしまう可能性もあり、親がコントロールしてバランスをとることが重要で、受験対策と自由読書を適切に組み合わせることが望ましいでしょう。子どもの興味を尊重しつつ、幅広いジャンルの本に触れる機会を提供することが、豊かな読書体験につながります。