ブログ

世田谷学園の軌跡

世田谷学園は、1592年に江戸神田台に創設された曹洞宗の学寮を起源とし、1902年に私立学校令に準拠した「曹洞宗第一中学林」として正式に設立された、長い歴史を持つ男子中高一貫校です。

学園の発展過程

世田谷学園の沿革は、1913年の現在地への移転から始まり、1924年に「世田谷中学」と改称されました。1948年には新制高等学校が開設され、1951年に学校法人世田谷学園となりました。1983年には現在の校名「世田谷学園中学校・世田谷学園高等学校」に改称され、カナダとの国際交流も開始されました。2001年には創立100周年を迎え、新校舎が竣工しました。近年では、2019年にマスコットキャラクター「ざふまる」が発表され、2021年には本科コースと理数コースが開始されるなど、伝統を守りつつ時代に合わせた教育改革を続けています

2024年進学実績概要

世田谷学園の2024年度大学進学実績は、難関大学への高い現役合格率が特徴となっています。東京大学には5名(うち現役4名)、京都大学1名、一橋大学3名(うち現役2名)、東京工業大学4名(うち現役3名)が合格しました。私立大学では、早稲田大学59名(うち現役46名)、慶應義塾大学64名(うち現役48名)、上智大学31名(うち現役28名)、東京理科大学84名(うち現役69名)と、多くの生徒が難関私立大学にも合格しています。国公立大学全体では41名(うち現役28名)が合格し、私立大学を含めた全体的な現役合格率の高さが際立っています

人間力育成の教育

世田谷学園の指導方針は、「Think & Share」という教育理念を基盤に、グローバルリーダーの育成を目指しています。仏教・禅の理念を基に、バランスの取れた人間力と学力の向上を重視し、「智慧の人」「慈悲の人」「勇気の人」という三つの人間像を目標としています。学園では、クラス単位での授業を基本とし、生徒の学習状況を細かくチェックしながら、個々の成長をサポートしています。また、国際交流にも力を入れ、カナダやニュージーランドでのホームステイ体験を通じて、異文化理解とコミュニケーション能力の向上を図っています。さらに、ICT教育の導入により、アクティブラーニングを推進し、生徒の自主的な学習姿勢の育成にも取り組んでいます

充実した学習施設

世田谷学園は、東京都世田谷区三宿に位置し、閑静な環境で教育活動を展開しています。キャンパスには、2001年に竣工した新校舎や1981年に建設された総合体育館「修道館」があり、充実した施設を備えています。学園は中高一貫教育を提供し、普通科と専修科を設置しています。カリキュラムは3学期制を採用し、中学1年から高校3年までの6年間を3つの時期に分けて、段階的な成長を促す教育を行っています。また、カウンセリングルームを設置し、生徒の心身の健康にも配慮しています。さらに、長野県蓼科山白樺高原に学校寮「蓼科寮」を有し、自然の中での体験学習も可能となっています

多彩なクラブ活動

世田谷学園では、スポーツと文化の両面で活発な部活動が行われています。野球部、男子サッカー部、体操部、バレーボール部、バスケットボール部など、多くの運動部が活躍しています。また、音楽部やパソコン部、歴史部など、文化部も充実しています。学内の鉄道研究会やドローン同好会は日々の活動の様子をX(旧Twitter)で発信するなど、積極的な活動が目を引きます。他にも、宗教行事や体験学習などを通して生徒の人間的な成長を促しています。これらの活動を通じて、生徒たちは仲間と切磋琢磨しながら、多様な経験を積むことができます。

充実した年間行事

世田谷学園では、生徒の主体性や協調性を育むため、年間を通して様々な行事が行われています。4月の入学式に始まり、5月の遠足、6月の芸術鑑賞教室、9月の文化祭、10月の体育祭、2月のスキー教室など、学校生活に彩りを添えるイベントが目白押しです。また、宗教行事としては、5月と10月の花まつり、7月と12月の成道会、11月の報恩講などがあり、禅の精神に触れる機会となっています。これらの行事への積極的な参加は、生徒たちの成長に大きく寄与しています

入試問題の傾向

算数

試験時間は50分で、100点満点です。大問6題で構成されており、大問5、6では記述問題が出題されます。立体図形、規則性、速さと比といった単元が頻出です。大問4までは解答のみを書く形式なので、ケアレスミスをなくすように普段から注意深く練習することが大切です。

国語

試験時間は50分で、100点満点です。大問3題で構成されており、例年試験形式に大きな変化がないことが特徴です。そのため、過去問を解き、形式に慣れることが対策の鍵となります。読解力と表現力をバランスよく鍛えることが求められます。

理科

試験時間は30分で、50点満点です。大問4題で構成され、実験や観察を基にした問題が多く出題されます。選択問題だけでなく記述問題としても出題されるため、実験の方法や結果、考察を深く理解し、説明できるようにしておくことが重要です。

社会

試験時間は30分で、50点満点です。大問3題で構成され、歴史、地理、公民を跨ぐ問題が特徴です。特に歴史分野では外交史が頻出であるため、関連づけて覚えることが対策につながります。また、時事問題にも関心を持ち、日常的にニュースをチェックすることが有効です。

ブログ用ボタンとバナー
こちらおすすめです。無料で体験できます。
↓↓↓

関連記事

  1. 鷗友学園の躍進
  2. 「中学受験案内」の選び方
  3. 本郷中 伝統と革新の融合
  4. 開成 トップがトップたる所以
  5. 麻布中 その唯一無二の魅力
  6. 浅野中 躍進の秘密
  7. 早稲田中の魅力と強み
  8. 灘中学校の特色と実力
PAGE TOP