ブログ

広尾学園中 人気急上昇の理由

広尾学園は、伝統ある女子校としての歴史を持ちながら、2007年の特進コース共学化を契機に国際色豊かな教育へと大きく舵を切りました。帰国子女の受け入れ校としての長い歴史を持ち、インターナショナルコースの新設により、英語を第一言語とする生徒の増加が見込まれています。また、「自律と共生」の教育理念のもと、チアリーディングやディベート、ダンスなどの部活動を通じて生徒の自主的な活動を奨励し、国際派私学としての進化を遂げています。

国際派私学としての進化

広尾学園は、帰国子女の受け入れ校として長い歴史を持ち、その数は年々増加している。 2007年に新設されたインターナショナルコースでは、英語を第一言語とする生徒の数がさらに増えることが予想される。 また、「自律と共生」の教育理念のもと、世界大会や全国大会で活躍するチアリーディング、ディベート、ダンスなどの部活動に力を入れ、生徒の自主的な活動を奨励している。 こうした取り組みにより、広尾学園は国際派私学として着実に進化を遂げている。

帰国子女受け入れの歴史

広尾学園は、1973年に文部省(現文部科学省)の海外帰国子女教育研究指定校となり、以来、帰国子女の受け入れ校として長い歴史を持っている。 落ち着いた環境と通学の便利さから、「帰国子女の受け入れ体制が最も整っている学校」という評価を得ており、その数は増加の一途をたどっている。 1959年から帰国子女の受け入れを始めた歴史ある学校として、言葉を大切にする教育方針を掲げている。

2024年大学合格実績

2024年度の大学入試において、広尾学園は難関大学への合格者数を大きく伸ばした。東京大学には9名が現役合格し、京都大学には3名、一橋大学には4名、東京工業大学には6名が合格した。 特に東京大学合格者数は前年の4名から大幅に増加し、同校史上初の2桁合格者数となった。 この10年間で広尾学園の難関大学合格実績は着実に向上しており、特に医学部や理系学部を目指す「医進・サイエンスコース」の設置が成果を上げている。 優秀な教員陣による個別指導の徹底と、生徒の努力が実を結んだ結果と言えるだろう。

自律と共生の教育

広尾学園では、「P.L.Tプログラム」と呼ばれる繰り返し型学習が採用されている。 朝、生徒一人ひとりの進度に合わせた個別テストが行われ、生徒の「やる気」を刺激しながら、得意分野を伸ばすことに重点が置かれている。 テスト結果に基づいた不得意分野の解消と学力定着のための課題が毎日作成され、この繰り返し学習により苦手分野を克服し、確実な基礎学力を身につけることができる。 また、学年により英語リスニング力向上のためのテストも実施されている。 こうした個別最適化された指導方針により、生徒一人ひとりの学力を効果的に伸ばしている。

充実した部活動

広尾学園では、多彩な部活動が盛んに行われている。運動部では、陸上、サッカー、女子サッカー、硬式野球、軟式野球、バレーボール、バスケットボール、硬式テニス、卓球、バドミントンなどがある。 特にチアリーディングは世界大会でも活躍しており、学校の特色の一つとなっている。 文化部では、吹奏楽、合唱、演劇、美術、茶道、華道、書道、写真、料理、コンピュータなどがあり、生徒の多様な興味関心に応えている。 これらの部活動を通して、生徒たちは自主性や協調性を養い、豊かな感性を育んでいる。

年間スケジュールのハイライト

広尾学園中学校・高等学校の年間行事は、4月の入学式に始まり、始業式、健康診断、授業開始と続く。 6月には英検第1回1次試験やロボット講座などの行事が予定されている。 9月には夏期講習や海外短期留学などの機会が設けられている。 11月には期末試験後、自宅学習日や答案返却・解説授業が行われる。 12月から1月にかけては冬季休暇となり、1月7日に始業式が行われる。 こうした年間行事を通して、広尾学園は生徒の学力向上と人格形成に努めている。

入試問題の特徴

広尾学園中の入試問題の最大の特徴は、平易な問題の中に突然超難問が現れることだ。 特に地理分野でこの傾向が顕著である。 また、考察問題も曲者で、設問にも一筋縄ではいかないクセがあり、一瞬気が動転してしまう可能性がある。算数では標準的な問題が多いため、各分野の完成度を高めておくことが重要だ。 国語の説明記述問題では、最重要な要素を文末として他の必要な要素を積み上げていくという手法をマスターすることがポイントとなる。 理科は問題文や図の読み取りに意味がある問題が多いため、知識を早い段階で固め、過去問等を使った実戦的な演習に力を入れるべきだ。時間と解答数を考え合わせると、相当なスピードと処理能力の高さが求められる難関校の入試問題と言える。

各科目詳細

算数

試験時間:50分
配点:100点満点

算数の試験では、大問5題が出題されます。特に計算問題では還元算がよく出題されるため、確実に点数を取るための対策が必要です。大問3以降は様々な単元からの出題が予想されますが、図形問題が頻出です。試験の最初の問題は比較的解きやすく、そこから難易度が上がる構成となっています。苦手分野が出た場合は、最初の問題だけ解いて後回しにする戦略も有効です。苦手分野を作らないように日頃からの対策が重要です。

国語

試験時間:50分
配点:100点満点

国語の試験は全体的に標準レベルの難易度ですが、文字制限の多い記述問題や選択肢の文章が長く、惑わされやすい問題が出題されます。日頃から長文問題を要約する練習が対策につながります。記述力を養うために、応用的な問題を解いてしっかりと対策を行いましょう。

理科

試験時間:30分
配点:50点満点

理科の試験では、各分野からバランスよく問題が出題されます。記述問題や作図問題が頻出するため、過去問を解いて傾向を掴み、対策をすることが必須です。また、計算問題に関しては、力のつりあいの単元からの出題が多いので、しっかりと理解しておくことが大切です。

社会

試験時間:30分
配点:50点満点

社会の試験でも各分野からバランスよく出題され、日本と世界の関連付けをした問題が多く出題される傾向にあります。そのため、深く掘り下げた勉強が必須です。過去問を活用し、出題傾向を把握しながら学習を進めていきましょう。

広尾学園中の国語入試対策をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

z会の教材は大変良質で私も指導の参考にさせていただいております。通塾無しで中学受験を目指す方や現在の塾とは別立てで自分のペースで学習したい方などにおすすめです。

関連記事

  1. 渋谷教育学園渋谷の人気
  2. 聖光学院中 その驚異の躍進の秘密
  3. 海城中 人気の秘密
  4. 開成 トップがトップたる所以
  5. 芝中 自立を重んじる自由な校風
  6. 巣鴨中 心身の鍛練と英才早教育
  7. フェリス女学院の歴史
  8. 女子学院中 自由な最難関校
PAGE TOP